次世代経営マネジメントプログラム



最新情報

2022/11/7 次世代経営マネジメントプログラム第4期の募集を開始しました。NEW



世界の変化を加速するリーダーたれ。

不透明で不確実な社会の中、新たな価値の創造に必要な経営的視点、戦略的思考、マネジメント能力とネットワークを獲得し、変化の加速度を高めていく、宇都宮大学が提供する次世代の経営人材・社内リーダー育成プログラムです。


コロナ禍も加わった不透明で不確実な社会の中で、次世代を担う経営人材や社内リーダー、期待される後継人材等が、新たな価値の創造に必要な、経営的視点や戦略的思考、マネジメント能力、そして、人的なネットワークを獲得でき、また、経営課題を捉え、解決に向けた具体的な行動を取れるようになることが本プログラムの目的です。皆さん、ともに学び、未来に進みましょう。

 

塾長 池田 宰  宇都宮大学長


Admission

募集要項


実施内容

全19回(全28.5時間)対面実施

対象

次世代を担う経営者、経営幹部、後継経営者、社内リーダー (※年齢設定制限なし)

参加費

個人、法人 一人60,000円

※法人申込は3名様まで。それぞれのお名前が必要です。

3C基金(宇大倶楽部)個人会員の方は10,000円の割引があります。

定員

35名 ※申込者多数の場合、先着順に選考を行います。

■場所

 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階、他キャンパス内会場
※日程により、会場が異なります。ご確認の上お越しください。

お申込み

お申込みフォームより必要事項を記入してお申込みください。

締切 2022年12 月1 日(木)昼13:00 

■お問い合わせ

宇都宮大学地域創生推進支援室

TEL 028-649-5168

メール renkei2@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp



Program

プログラム


12月3日(土

9:30~11:00 

11:10~12:40

①宇都宮大学が捉える「共創」とは何か

[ 講師 ] 宇都宮大学 理事 副学長 吉澤 史昭 氏
[ 場所 ] UUプラザ

 

②オリエンテーション
[ 場所 ] UUプラザ


12月17日(土)

 9:30~12:40

③④デジタルトランスフォーメーション(DX)の実際

[ 講師 ] 益財団法人 日本英語検定協会 理事長 松川 孝一 氏
[ 場所 ] UUプラザ


1月7日(土)

9:30~12:40

 

⑤⑥知財戦略 

[ 講師 ] 知財経営戦略研究所 所長 生島 博 氏
[ 場所 ] UUプラザ


1月22日(日)

9:30~12:40 

 

⑦⑧経営戦略とコスト・マネジメント  

[ 講師 ] 宇都宮大学 監事 溝口 周二 氏
[ 場所 ] UUプラザ


1月28日(土)

9:30~12:40 

⑨⑩経営戦略とイノベーションへの挑戦(㈱TKCの事例から)

[ 講師 ] 株式会社TKC 相談役 角 一幸 氏
[ 場所 ] 陽東キャンパス11号館AL教室


2月4日(

9:30~12:40 

⑪⑫地方の末端から日本を変える 

[ 講師 ] 宇都宮大学 特命副学長 西村 訓弘 氏
[ 場所 ] ラーニングコモンズ2


平日(調整中)

18:30~21:30 

⑬⑭「経営戦略Ⅰ」  

[ 講師 ] 慶応義塾大学 名誉教授 矢作 恒雄 氏
[ 場所 ] UUプラザ


平日(調整中)

18:30~21:30 

⑮⑯「経営戦略Ⅱ」 

[ 講師 ] 慶応義塾大学 名誉教授 矢作 恒雄 氏
[ 場所 ] UUプラザ


3月4日(土)

9:30~12:40 

13:30~15:00 

⑰⑱「経営理論概論」

[ 講師 ] 宇都宮大学 客員教授 久保 博義 氏

[ 場所 ] ラーニングコモンズ2

 

⑲修了式 
[ 場所 ] ラーニングコモンズ2



※連続講座の特性上一部の講義のみの受講はできませんので、ご了承ください。

※一部日付は現在調整中です。詳細が決まり次第、ウェブサイトに掲載いたします。

※やむを得ず講義に参加できない場合は、記録動画の視聴や資料配付によるフォローを行います。

※本講座は対面で開講しますがオンライン参加も可能です。

※社会情勢によってはオンライン講座のみでの開講になる場合もございます。

Instructor

講師紹介


宇都宮大学

理事 副学長 吉澤 史昭 氏

東京オリンピックの翌年(1965年)東京都下の青梅で生まれ、東京農工大学大学院修了まで東京で過ごす。大学院修了時はバブル崩壊後の就職難だったが、幸運にも職を得て岩手の盛岡で栄養学の教育研究の一歩を踏み出す。その後、米国のペンシルベニア州立大学ハーシーメディカルセンターで博士研究員として生理学の研究の機会を得る。岩手では美味しい日本酒に、ハーシーではチョコレートの香りに酔いしれ、ほろ酔い気分で楽しい日々を送る。縁あって2000年4月に宇都宮大学農学部助教授に就任。宇都宮に来てさっそく雷の歓迎を受け、教育研究に対するパッションが刺激される。学生時代に刷り込まれた栄養化学とアメリカで得た生理学の知識を宇都宮の雷のスパークで融合させ、宇都宮大学では栄養生理化学の教育研究を展開。食品会社や製薬会社との共同研究にも注力し、新製品を市場に投入。2008年4月に宇都宮大学農学部教授。本年4月に宇都宮大学 理事(学務・社会共創担当)・副学長に就任。1995年3月 博士(農学)。2002年5月(公社)日本栄養・食糧学会「奨励賞」、2009年6月(財)森永奉仕会「森永賞」受賞。


宇都宮大学

監事 溝口 周二 氏

宇都宮大学監事。前横浜国立大学経営学部教授。1949年東京都出身。1975年横浜国立大学大学院経営学研究科修了)。1975年三菱総合研究所研究員。1987年横浜国立大学経営学部助教授。1993年横浜国立大学経営学部教授。2009年から2015年、横浜国立大学理事(教育担当)・副学長。


宇都宮大学

特命副学長 西村 訓弘 氏

1987年筑波大学生物応用化学主専攻卒業後、(株)神戸製鋼所に入社。同社の生物研究所において研究開発に従事。1995年に筑波大学にて博士号(農学)取得。米国企業、大手外資系製薬企業の研究員などを経て、2000年の株式会社ジェネティックラボ設立時から主任研究員として遺伝子検査技術に関する研究・開発を行う。2002年4月から同社、代表取締役社長に就任。2004年 8月から同社技術顧問。2004年12月から三重大学医学部産学連携医学研究推進機構特命教授に就任後、2007年1月からは三重大学大学院医学系研究科教授。2010年4月から社会連携担当学長補佐として産学官連携体制の整備を進め、2011年4月から2018年6月まで三重大学地域戦略センターと三重大学研究展開支援拠点のセンター長を兼務。2013年4月から2021年3月まで副学長(社会連携担当)を兼務。 2016年4月に三重大学地域イノベーョン学研究科教授就任(現職)。2018年7月から2021年3月まで地域創生戦略企画室プロジェクト企画部門長。2020年10月からクロスアポイントメント制度にて宇都宮大学学術院教授就任(現職)。2020年10月から日本学術会議連携委員(経営学委員会)。


知財経営戦略研究所

所長 生島 博 氏

大阪大学工学部卒業。三菱電線工業株式会社入社、知的財産部長、事業企画部長、理事・情報通信事業本部 副本部長(兼)菱星テクノシステム株式会社取締役を歴任後、東京都知的財産総合センター所長を経て、現在、中小企業知的財産戦略研究所所長、東京都立産業技術研究センター知財専門相談役、東京理科大学大学院知的財産戦略専攻講師。


公益財団法人 日本英語検定協会 代表理事 

早稲田大学ビジネススクール 客員教授

            松川 孝一 氏

公益財団法人日本英語検定協会 代表理事

早稲田大学ビジネススクール客員教授(「Strategic IT Management」講義担当)

ナンヤン工科大学ビジネススクール客員教授

 

東京工業大学生産機械工学科1989年卒。

PwCコンサルティングパートナーABM本部長、IBMビジネスコンサルティング株式会社パートナー公益事業部長、大洋システムテクノロジーハイブライド事業マネジメントパートナー、IOTサービスのシンクログローバル株式会社創業等を経て2013年より公益財団法人日本英語検定協会の理事長。

1996年より早稲田大学特別研究員・講師、2002年より早稲田大学ビジネススクール、早稲田大学・ナンヤン工科大学のダブルMBAコースにて「Strategic IT Management」「IT戦略マネジメント」講義を担当している。著書に 「営業力向上・プロセス改善を実現するABC/ABM実践ガイドブック」等がある。


慶應義塾大学

名誉教授 矢作 恒雄 氏

慶應義塾大学名誉教授、Yahagi & Associates,Inc.代表。65 年慶應義塾大学卒業。三菱商事(水力発電プラント海外建設)、富士ダイス(CFO)を歴任後、米国スタンフォード大学にて MBA(ミラースカーラー)、MS(統計学,) Ph.D.(全米経営学博士論文優秀賞 1980)受領。 帰国後(株)テクノフロント創業、Robert Trent Jones II, Int.日本代表, AACSB(ビジネススクール認定機関)の審査委員等を務め、90 年慶應義塾経営大学院教授、95 年同大学院長、97 年慶應義塾常任理事、慶應義塾ニューヨーク学院理事長を歴任。11 年尚美学園大学副学長。12年作新学院副学長・作新ビジネススクール長。三菱鉛筆取締役他上場企業・ベンチャー企業役員。スイスIMD,ハワイ大学、JAIMS 等の訪問教授他多くの研究財団理事・評議員。1983年に通産省の依頼を受け、AOTS(海外産業人材育成協会)の海外若手経営者のための2週間セミナーの主幹・教授を現在まで38年間務めている。


株式会社TKC

相談役 角 一幸 氏

北海道帯広市出身。北海道帯広三条高等学校を経て、1972年北海道大学理学部高分子科学科卒業、栃木県計算センター(現TKC)入社。1990年取締役営業本部副本部長。1997年常務取締役地方公共団体事業部副部長。1998年常務取締役地方公共団体事業部長。 2001年専務取締役地方公共団体事業部長、TKC保安サービス代表取締役社長。2006年取締役専務執行役員地方公共団体事業部長。 2008年代表取締役副社長執行役員地方公共団体事業部長。2011年代表取締役社長執行役員会計事務所事業部長。 2012年スカイコム代表取締役会長。 2017年TKCカスタマーサポートサービス代表取締役社長。2019年取締役会長。


宇都宮大学

客員教授 久保 博義 氏

1985年に東京都立大学(現 首都大学東京)工学研究科を卒業し、キヤノン(株)入社。2007年総合R&D本部 にて部長に就任し、産総研にて稼働中のEUV露光装置(SFET )などの先端技術開発のプロジェクトに従事。2010年に栃木県産学官連携経営工学講座受講生(1回生)を経て、2012年に社会人の学び直しの場「経営工学戦略研究会」を立ち上げ中心的に運営を担う。宇都宮大学3Cものつくり経営基礎講座や経営情報工学特論で教鞭をとる。2018年よりコミヤマエレクトロン株式会社 取締役(現職)。



Application

お申込み

 お申込みの流れ

1.下記フォームよりお申込み

2.事務局より振込先の連絡

3.受講料お振込

4.申し込み完了


メモ: * は入力必須項目です

※いただいた個人情報は、当企画の運営にのみ使用し、第三者への開示・譲渡・貸与は行いません。