次世代経営マネジメントプログラム


世界の変化を加速するリーダーたれ。

不透明で不確実な社会の中、新たな価値の創造に必要な経営的視点、戦略的思考、マネジメント能力とネットワークを獲得し、変化の加速度を高めていく、宇都宮大学が提供する次世代の経営人材・社内リーダー育成プログラムです。


多様な課題が山積する不透明で不確実な社会の中、次世代を担う経営人材や社内リーダー、期待される後継人材等が、新たな価値の創造に必要な、経営的視点や戦略的思考、マネジメント能力、そして、人的なネットワークを獲得でき、また、経営課題を捉え、解決に向けた具体的な行動を取れるようになることが本プログラムの目的です。皆さん、ともに学び、未来に進みましょう。

 

塾長 池田 宰  宇都宮大学長


Admission

募集要項


■開講期間

2025年10月11日(土)〜2025年12月20日(土)全18回(全27時間)対面実施

対象

次世代を担う経営者、経営幹部、後継経営者、社内リーダー (※年齢設定制限なし)

参加費

1人60,000円

3C基金(宇大倶楽部)会員の方は10,000円の割引があります。
※産学交流振興会会員についても助成があります。振興会会員企業また助成詳細については以下をご参照ください。https://www.shinkou-uu.jp

※当講座は次世代を担う経営者また経営幹部、後継経営者、社内リーダーを対象としています。

定員

35名 ※申込者多数の場合、先着順に選考を行います。

■場所

 宇都宮大学峰キャンパスUUプラザ2階

お申込み

お申込みフォームより必要事項を記入してお申込みください。

申込み締切 2025年10 月9日(木)14:00

■お問い合わせ

宇都宮大学社会共創室

TEL 028-649-5168

メール renkei2@a.utsunomiya-u.ac.jp



Program

プログラム


10 月11 日(土)

9:30 ~ 11:00

講義① 大学経営と社会共創
[講師] 宇都宮大学 理事 副学長 吉澤 史昭 氏


11:10~12:40

オリエンテーション



10 月18 日(土)

9:30 ~ 12:40

講義②③ アントレプレナーシップとイノベーション

[ 講師 ] 早稲田大学大学院経営管理研究科 准教授 / 宇都宮大学 客員教授 牧 兼充 氏


10 月25 日(土)

9:30 ~ 12:40

講義④⑤ 知財戦略

[ 講師 ] 知財経営戦略研究所 所長 生島 博 氏


11 月8 日(土)

9:30 ~ 12:40

 

講義⑥⑦ 「よきこと」をつなげる、「よき存在」になるー社会のウェルビーイングを考える―

[ 講師 ] 大正大学地域創生学部 教授 / 東京大学 名誉教授 / 宇都宮大学 客員教授  牧野 篤 氏


11 月15 日(土)

9:30 ~ 12:40

講義⑧⑨ IPO(新規上場株式)へのプロセスとリアル 

[ 講師 ] 株式会社ロケットスター 代表取締役 / ソウルドアウト株式会社 創業者 荻原 猛 氏


11 月30 日(日)

9:30 ~ 12:40

講義⑩⑪ 経営リーダーシップと次世代経営リーダー育成

[ 講師 ] 宇都宮大学データサイエンス経営学部 教授 大嶋 淳俊 氏


12 月7 日(日)

9:30 ~ 12:40

講義⑫⑬ 「視点を変えて地域社会の未来を考える」ー例えば、人口減少は悪いことなのかー

[ 講師] 宇都宮大学 特命副学長 / 三重大学地域イノベーション学研究科 教授 西村 訓弘 氏


12月13日(土)

9:30 ~ 12:40

 

講義⑭⑮ 戦略的マネジメントシステムと会計データの活用

[ 講師 ] 宇都宮大学データサイエンス経営学部 教授 白山 真一 氏


12月20日(土)

9:30 ~ 12:40

 

修了証書授与 ふりかえり



※連続講座の特性上一部の講義のみの受講はできませんので、ご了承ください。

※やむを得ず講義に参加できない場合は、記録動画の視聴や資料配付によるフォローを行います。

※本講座は対面で開講しますがオンライン参加も可能です。

※社会情勢によってはオンライン講座のみでの開講になる場合もございます。

Instructor

講師紹介


大学経営と社会共創

講師:宇都宮大学 理事 副学長 吉澤 史昭 氏

東京オリンピックの翌年(1965年)東京都下の青梅で生まれ、東京農工大学大学院修了まで東京で過ごす。大学院修了時はバブル崩壊後の就職難だったが、幸運にも職を得て岩手の盛岡で栄養学の教育研究の一歩を踏み出す。その後、米国のペンシルベニア州立大学ハーシーメディカルセンターで博士研究員として生理学の研究の機会を得る。岩手では美味しい日本酒に、ハーシーではチョコレートの香りに酔いしれ、ほろ酔い気分で楽しい日々を送る。縁あって2000年4月に宇都宮大学農学部助教授に就任。宇都宮に来てさっそく雷の歓迎を受け、教育研究に対するパッションが刺激される。学生時代に刷り込まれた栄養化学とアメリカで得た生理学の知識を宇都宮の雷のスパークで融合させ、宇都宮大学では栄養生理化学の教育研究を展開。食品会社や製薬会社との共同研究にも注力し、新製品を市場に投入。2008年4月に宇都宮大学農学部教授。2021年4月に宇都宮大学 理事(学務・社会共創担当)・副学長に就任。1995年3月 博士(農学)。2002年5月(公社)日本栄養・食糧学会「奨励賞」、2009年6月(財)森永奉仕会「森永賞」受賞。


「アントレプレナーとイノベーション」 

講師:早稲田大学 大学院経営管理研究科 准教授 / 宇都宮大学 客員教授 牧 兼充 氏

 

慶應義塾大学環境情報学部卒業。カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチ・アソシエイト、政策研究大学院大学助教授を経て現職。日米において、大学を基盤としたイノベーション・システムの構築に従事。特に日本においては、政府、地方自治体、大学等の委員会に関わり、有効なイノベーション政策のあり方について模索している


知財戦略
講師:知財経営戦略研究所 所長 生島 博 氏

情報通信系企業にて知的財産部長、事業企画部長、技術本部理事を歴任後日本知的財産協会特許委員長、東京都知的財産総合センター所長、内閣知的財産戦略本部委員等を経て、現職。企業や大学、研究機関の知財経営戦略の支援に従事。


「よきこと」をつなげる、「よき存在」になるー社会のウェルビーイングを考える―

講師:大正大学地域創生学部教授 / 東京大学名誉教授 / 宇都宮大学 客員教授 牧野 篤 氏

 

 

昭和35年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。名古屋大学助教授・教授を経て、2008年から東京大学教授、2025年に定年退職後、現職。

専門は生涯学習・社会教育学および比較教育史。人が生活の営みを続けることに現れるさまざまな事象を通して、社会のあり方を考え、人が幸せに暮らすために何ができるのかを考えることに関心を持ち、全国各地のまちづくり実践に足を運んでいる。 著書に『シニア世代の学びと社会─大学がしかける知の循環─』(勁草書房、2009年)、『生きることとしての学び—2010年代・自生する地域コミュニティと共変化する人々』(東京大学出版会、2014年)、『社会づくりとしての学び—信頼を贈りあい、当事者性を復活する運動』(東京大学出版会、2018年)、『人生100年時代の多世代共生—「学び」によるコミュニティの設計と実装』(編著、東京大学出版会、2020年)、『発達する自己の虚構—教育を可能とする概念をとらえ返す』(東京大学出版会、2024年)、『「ちいさな社会」を愉しく生きる—広い世界から、深い宇宙へ』(さくら舎、2025年)など。


IPO(新規上場株式)へのプロセスとリアル 

講師:株式会社ロケットスター 代表取締役 / ソウルドアウト株式会社 創業者 荻原 猛 氏

ソウルドアウト株式会社(現博報堂グループ)の創業者。大学卒業後、起業するも失敗。

インターネットの魅力に気付き、2000年6月に株式会社オプトに入社。2006年4月に広告部門の執行役員に就任。電通提携の協業責任者を担う。2009年にソウルドアウト株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2017年7月にマザーズへ上場、2019年3月東証一部へ市場変更し代表取締役会長に就任。2022年3月に株式会社博報堂DYホールディングスによるTOBにて100%子会社化。1年間のPMIを経て、2023年3月にソウルドアウト取締役を退任。(売上250億円、従業員500人、4社連結)

2023年4月より株式会社ロケットスターを設立し代表取締役社長に就任。1973年8月生まれ宇都宮市出身。中央大学大学院戦略経営研究科修了。経営修士マーケティング専攻。


経営リーダーシップと次世代経営リーダー育成

講師:宇都宮大学データサイエンス経営学部 教授 大嶋 淳俊 氏

 

 

大手総合シンクタンクで「組織・人材×デジタル×グローバル」を軸に、政府の政策提案・事業推進や民間企業のコンサルティングに従事。APEC人材育成事務局に出向し,国際連携を推進。復興支援・地域活性化のために新商品開発や観光マーケティング等の産官学連携を50件近く実施。政府委員や行政のアドバイザーを務める。国内外で「リーダーシップ開発」「企業内大学と組織開発」「DX実践」「AI×デジタルマーケティング」「観光・地域活性化」等の講演・研修を多数実施。研究書『次世代経営リーダー育成』, 『デジタル経営学入門』(以上,学文社)、『The Evolution and Challenges of Corporate Universities in Japan(英書)』,『企業内大学』,『観光DXの教科書』など著書多数。 [研究室HP] https://oshima-lab.wixsite.com/research


「視点を変えて地域社会の未来を考える」⁻例えば、人口減少は悪いことなのかー

講師:宇都宮大学特命副学長 / 三重大学地域イノベーション学研究科 教授 西村 訓弘 氏

筑波大学卒業後、(株)神戸製鋼所、米国企業等の研究員を経て、2000年(株)ジェネティックラボ創業に関わり、2002年から同社代表取締役。2006年に三重大学医学系研究科教授就任、2016年から現職。2018年7月から2021年3月まで地域創生戦略企画室プロジェクト企画部門長。2020年10月からクロスアポイントメント制度にて宇都宮大学学術院教授・特命副学長。JST共創の場形成支援プログラムPO、第3期SIP「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」PDを兼務。日本学術会議連携委員(経営学委員会)。著書「社長100人博士化計画(月兎舎)」。 


戦略的マネジメントシステムと会計データの活用

講師:宇都宮大学データサイエンス経営学部 教授 白山 真一 氏

 

公認会計士(CPA)・中小企業診断士(SMEC)・日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)の資格を保有し、監査法人における会計監査及びコンサルティング業務経験を踏まえた実務的観点と理論的観点を融合的に捉えた研究を実施。現在、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社(株式会社産業革新投資機構傘下のベンチャーキャピタル)監査役、一般社団法人日本STO協会監事などを兼務。



Application

お申込み

 お申込みの流れ

1.下記フォームよりお申込み

2.事務局より振込先の連絡

3.受講料お振込

4.申し込み完了

申込み締切 2025年10 月9日(木)14:00


メモ: * は入力必須項目です

※1 産学交流振興会会員の一覧はこちら https://www.shinkou-uu.jp/member

いただいた個人情報は、当企画の運営にのみ使用し、第三者への開示・譲渡・貸与は行いません。